大人の矯正にかかる期間は?

大人の矯正治療にはどのくらいの時間がかかるかご存知ですか?

症状によって違いますが、1年〜2年という期間がかかります。ただ、マウスピースかワイヤーか、部分矯正か全体矯正かという選択によってもかかる時間は変わってきます。

自分に合った矯正方法は何か、何を重視して矯正治療を選ぶのか。矯正治療を始めたい方は、まず治療期間について考えてみましょう。

矯正治療の治療期間はどのくらい?

大人の矯正は1年から2年半程度

矯正治療の期間は1年〜2年半程度です。ただし、歯並びの症状や治療方法によって期間が異なるので、あくまで平均的な治療期間だとお考えください。

部分矯正は治療期間が短い?

部分矯正とは?

部分矯正は前歯だけを対象にした矯正治療プランです。歯を動かす距離が短いため、治療期間は数カ月〜1年程度となります。すべての人に適用できるわけではなく、かみ合わせ治療の必要が無い、軽微な症状に向いている治療です。

部分矯正の期間はどのくらい?

部分矯正が適用できる歯並びであれば、数ヶ月で治療が完了する場合もあります。歯のねじれや傾きの程度によりますが、数ヶ月〜1年程度です。

部分矯正は「前歯だけの矯正」を表す言葉ですので、矯正方法は舌側矯正、唇側矯正(表側矯正)、マウスピース型矯正などが選べます。

舌側矯正は表側矯正よりも時間がかかる?

裏側矯正装置
裏側か表側かで違いはほとんど無い

舌側矯正は時間がかかる」という話を聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。

以前はそのように言われていたのですが、現在では舌側矯正でも唇側矯正(表側矯正・ラビアル矯正)と治療期間の差はほとんどありません。

症状によっては舌側矯正が向いている場合も

治療の進め方、ブラケットの進化(セルフライゲーションブラケットの登場)など様々な点で改良が進み、期間の差は無くなってきています。

また舌側矯正は前歯を引き込む(引き下げる)ことを得意としており、出っ歯などの治療では早い段階で前歯が治ってくる特徴があります。

マウスピース型矯正の治療期間は?

マウスピース型矯正の期間
軽い症状なら数ヶ月で完了する場合も

短期間をうたったマウスピース型矯正もありますが、全く同じ症状で比べた際にはワイヤー矯正よりもマウスピース型矯正の方が治療期間は長くかかります。

マウスピース型矯正の良さは金属のブラケットを付ける必要がないこと、取り外せることなどです。治療の速さより、治療中の快適さを重視する場合にはマウスピース型矯正はおすすめです。

気をつけたいのは、症状によって舌側矯正(ワイヤー矯正)でないと対応できないことがあり、対応できたとしてもマウスピースだとやや時間がかかる点です。

ご自身の症状と希望を考えた上で慎重に選ぶ必要がありますので、悩んでいる場合にはご相談ください。

矯正方法別の治療期間

部分矯正
(マウスピース・舌側)
マウスピース
全体矯正
舌側矯正
全体矯正
矯正方法
矯正方法
矯正方法
マウスピース、または舌側矯正(歯の裏側につくワイヤーの装置)が選べます 透明なプラスチックのマウスピースを装着します ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着します
対象範囲
部分矯正
前歯部分だけ
(上顎か下顎の前歯 6 本)
対象範囲
マウスピース型矯正
上下顎の
歯列全体
(対応できない症状もあり)
対象範囲
マウスピース型矯正
上下顎の
歯列全体
(かみ合わせの改善に適している)
対象の歯並び
前歯の凸凹、軽度の出っ歯、すきっ歯、八重歯など
対象の歯並び
歯のガタガタ、出っ歯、八重歯など    
対象の歯並び
歯並び・かみ合わせの乱れ、難しい症状にも対応
矯正期間
数ヶ月〜 1 年
程度
※ 症状によって異なります。
矯正期間
1 年〜 2 年半
程度
※ 症状によって異なります。
矯正期間
1 年〜 2 年半
程度
※ 症状によって異なります。

矯正中の通院頻度

矯正治療中には実際にどのくらいの間隔で通院するのか、ということも治療前に気になる点だと思います。これは治療の種類によって異なります。舌側矯正ではおよそ3週間〜1ヶ月に1回マウスピース型矯正では1ヶ月〜3ヶ月に1回となります。

治療の段階によっても頻度は異なります

ただし、治療開始後すぐは、装置の調整以外に、ディスキングやアタッチメントの接着、アンカースクリューの設置などを行うこともり、上記よりも通院頻度が多くなる場合があります。

マウスピース型矯正は患者さんご自身で付け替えていくため、通院頻度が少ないことが特徴です。

どうして矯正治療には時間がかかる?

矯正治療は時間のかかるもの、という認識はみなさんお持ちですね。でも、どうして時間がかかるかご存知でしょうか?

歯がうごく仕組みとは?

歯槽骨と歯のイメージ
歯の根が埋まっている骨が変化する

矯正治療では矯正装置を使って歯を動かして行きます。もう少し詳しくお話しすると、歯に圧力を加えることで、歯が埋まっている歯槽骨の変化(歯槽骨の再構築)を促し、その結果として歯が動くというのが矯正の原理です。

骨は固く、成長が止まった後は変化しないように感じますが、実は人の体では一定期間で古い骨が新しい骨に置き換わる「骨代謝」が常に行われています。

骨代謝とは?

骨代謝とは古くなった骨を破骨細胞と呼ばれる細胞が分解・吸収し(骨吸収)、それと同時に骨芽細胞と呼ばれる細胞が新しく骨を作っていく(骨造成)一連のメカニズムです。

骨代謝
矯正治療は骨の変化を利用するから
時間がかかる

矯正治療ではこの骨代謝のメカニズムを人工的に引き起こしていきます。歯に一定の力を加えることで、力が加わった側(歯が押さえつけられた側)の歯槽骨で破骨細胞が骨を分解・吸収します。

一方、圧力がかけられた方とは反対側の歯槽骨では、隙間を埋めるようにして骨芽細胞が骨を作っていきます。

厳密に言うと歯と歯槽骨の間には「歯根膜」と呼ばれる膜(靭帯)が存在し、これが圧迫されたり、伸ばされたりすることで、破骨細胞・骨芽細胞の働きが活発化します。

矯正治療とはこのような骨の変化(リモデリング)を促す治療のため、時間がかかります。

歯を大きく動かすのが難しい理由

矯正治療に時間がかかるのには他の要因もあります。

歯どうしが引っ張り合う
マウスピース型矯正の期間

一般的な矯正装置は「歯」に矯正装置を付けますが、動かしたい歯に引っ張る力をかけたとき、固定源となるべき奥歯にも同時に力がかかり、両者の間で「引っ張りっこ」をするような状態になります。

そのため、前歯を下げたいのに、奥歯が前に移動してきたり、傾いてしまったり…ということも生じます。

矯正装置の進化で解決できるように
舌側矯正は歯を引き込みやすい

とはいえ、舌側矯正では、歯の裏側に装置をつけることで、このような問題が起こりにくくなりました。

アンカースクリュー
動かない固定源・アンカースクリュー

歯科矯正用アンカースクリューは歯槽骨に小さなネジを埋め込み、そこを固定源として歯を引っ張るので、歯を引っ張りやすく、結果として治療期間短縮を可能にしています。

保定期間について

矯正治療は1年〜2年半程度の期間だと、述べましたが、治療後すぐの歯周組織は不安定であり、ともすると歯がもとの位置にもどろうとします(後戻り)。矯正治療によって揃えた歯を保つためには、保定装置(リテーナー)を付けて後戻りを防ぐ「保定期間」が必要となります。

保定期間はどのくらい?

矯正治療にかかった期間+半年程度

保定期間は矯正治療にかかった期間+半年程度が理想的です。当院のリテーナーは主にマウスピース型ですので、保定期間中は装着時間を守るようにしましょう。

少し長く感じるかもしれませんが、リテーナーは歯を動かしているわけではないので、矯正力は無く、装着していても痛み等はありません。また、保定期間中、終日マウスピースを付けていなくてはならないという訳ではなく、歯周組織の安定を見ながら、装着時間をすこしずつ短くしていきます。

長い矯正期間、短くできないの?短期矯正のお話

治療期間についての
よくある質問

■ 矯正の治療期間はどのくらいですか?
矯正装置をつけている期間は、1 年〜 2 年半程度です。詳しく見る
■ 通院の頻度はどのくらいですか。
舌側矯正で 3 週間に 1 回、マウスピース型矯正で 1 〜 3 ヶ月に 1 回です。詳しく見る
■ 目立たず治療時間をより短くする方法はありますか。
期間に関わらず、目立たない矯正方法は選択可能です。治療期間は症状にもよりますが、矯正方法の選択、アンカースクリューの併用などにより治療進度を早められる可能性があります。詳しく見る
■ 裏側の装置は表側の装置と比べて治療期間がかかりますか?
現在では裏側に装置がつく舌側矯正も唇側矯正(表側矯正・ラビアル矯正)との治療期間の差はほとんどありません。詳しく見る
■ 治療期間の短縮は結果や安全性に問題はないのですか?
当院で行なっている「矯正期間を短くする取り組み」に結果への影響や安全性への問題はございません。詳しく見る